(選定料理)じゃこ天

農林水産省選定「農山漁村の郷土料理百選」で選ばれた愛媛県の郷土料理。
愛媛県の港に揚がる新鮮な小魚を骨ごと皮付きのまま、すり身にして形を整え、そのまま油で揚げます。
1615年に、宇和島藩の初代藩主の伊達秀宗が仙台から職人を呼び寄せて、かまぼこを作らせたのがはじまりだと伝わります。
愛媛県では魚のすり身を揚げたものを「天ぷら」と呼んでいたことから、はじめは雑魚天(ざこてん)と名付けられ、それがいつからか「じゃこてん」と呼ばれるようになりました。地域によっては「じゃこてんぷら」や「皮てんぷら」、「天ぷら」と呼ばれます。
県内には販売店が多く、店毎の特徴を「食べ歩き」で楽しむ観光客も多いです。おやつとして大人気です。
協力店によるレシピ
二代目 魚屋町88屋
愛媛県の郷土料理
(選定料理)宇和島鯛めし(選定料理)じゃこ天
・
TOP
・
郷土料理百選とは?
・
お問い合わせ