(選定料理)ふな寿司



農林水産省選定「農山漁村の郷土料理百選」で選ばれた滋賀県の郷土料理。

 琵琶湖でとれるフナ(主に卵を持ったニゴロブナのメスを使うのが一般的)を塩漬けにし、ごはんと交互に重ね、数カ月間から約2年間漬けこんで、発酵させて作ります。酢を使わずに、発酵させて作る寿司を「なれ寿司」といい、現在の寿司の原型といわれています。

 一般的にはフナのみを食べますが、地元ではペースト状のご飯ごと食べる人も多いです。発酵食品であるため、独特の匂いから敬遠する人も多いですが、反面熱狂的な愛好家も多数存在します。

 近年では原料となるニゴロブナの漁獲高が減っているため、値段の高騰化が問題となっています。
協力店によるレシピ
鮒味(ふなちか)

滋賀県の郷土料理
(選定料理)ふな寿司
(選定料理)鴨鍋

TOP
郷土料理百選とは?
お問い合わせ