(選定料理)治部(じぶ)煮

農林水産省選定「農山漁村の郷土料理百選」で選ばれた石川県の郷土料理。
鴨肉や鶏肉の切り身に小麦粉をまぶし、すだれ麩、野菜と共にだし汁で煮る椀物で、薬味にわさびを添えて食べます。片栗粉が肉のうまみを閉じ込め、汁に適度なとろみをつけます。
発祥には諸説あり、能登や加賀の山里で捕獲した野鳥を食用にする習慣からうまれたという説や加賀藩にいた宣教師が考案したという説、豊臣秀吉配下の岡部治部衛門(じぶえもん)が考案しその名が付いたという説などがあります。江戸時代から作られており、庶民をはじめ多くの人たちが食べていました。
タケノコやレンコンなどの加賀野菜を材料とする治部煮は、四季折々の旬を楽しめる石川県の郷土料理として全国的に知られています。現在では、結婚式などの祝いの膳には欠かせない椀物です。
協力店によるレシピ
方舟 大吟醸日本橋 利久庵能登の夜市
石川県の郷土料理
(選定料理)かぶら寿し(選定料理)治部(じぶ)煮
・
TOP
・
郷土料理百選とは?
・
お問い合わせ