(選定料理)きりたんぽ鍋
農林水産省選定「農山漁村の郷土料理百選」で選ばれた秋田県の郷土料理。
うるち米を潰し木の棒に巻きつけてちくわ状に焼きあげたものを、地鶏やごぼう、きのこ、ねぎなどと共に、鶏ガラのだし汁で煮込む鍋料理です。
「きりたんぽ」は、冬期に狩猟を行う猟師(マタギ)が保存食として携行しはじめたのが起源といわれています。
きりたんぽ発祥の地と伝わる秋田県北部の大館や鹿角地域周辺では、新米収穫後にきりたんぽ鍋を囲み、農作業の労をねぎらう習慣が現在も続いています。秋田県内の学校では、冬季の給食メニューにきりたんぽが出され、人気があります。
協力店によるレシピ
ひない小町
秋田 車屋
あきた美彩館 ダイニング花小町
秋田県の郷土料理
(選定料理)きりたんぽ鍋
(選定料理)稲庭うどん
(選定料理)横手やきそば
・
TOP
・
郷土料理百選とは?
・
お問い合わせ