熊本県の郷土料理|(選定料理)馬刺し
- 低カロリー高タンパクの「桜肉」 -

農林水産省選定「農山漁村の郷土料理百選」で選ばれた熊本県の郷土料理。
新鮮な馬の生肉におろししょうがやにんにくなどの薬味を添えて、甘口のしょうゆで食べます。
戦国時代、豊臣秀吉の配下で肥後(現在の熊本県)を治めていた加藤清正が、食糧難の際に馬を食す文化を広めたと伝わります。昭和中期に入り、牛肉や豚肉の代わりに、役目を終えた農耕馬や軍馬を食べる習慣が一気に広がりました。
その切り口が桜色になることから、「桜肉」とも呼ばれています。ハラミ、フタエゴ、赤身など各部位の食感と味わいは多様。食し方は刺身をはじめ焼肉や燻製、しゃぶしゃぶなど様々。今では全国的に食されます。
馬刺しユッケのレシピ分量:2人前 |
印刷用ページ | |||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
1. 馬肉を切り身で用意します。 調理前にキッチンペーパーで血をふき取り、5mm角の細切りにします。 ![]() ![]() ![]() 2. ボウルに1の馬肉と材料内[A]をあけてよく和え、味見をしながらごま油で味を調えます。 やや濃い目に調整した方がおいしく仕上がります。 ![]() ![]() ![]() 3. 小鉢にしその葉を敷き2を盛り、中心にくぼみをつくります。 ![]() 4. 3のくぼみに卵黄をのせ、万能ねぎ、白ごまを散らせたら完成。 馬肉と卵黄を絡めてお召し上がりください。 ![]() ![]() 調理のコツ
馬肉は生の赤身をお求めいただければ最適ですが、冷凍でもかまいせん。冷凍の場合は開封せず、流水で解凍してからご利用ください。甘口しょうゆ(たまり醤油)を使い味付けをしたら、少し時間を置いて味をしみこませることが調理のポイントです。甘口しょうゆがない場合は濃口しょうゆに砂糖とみりんを加えて煮切ったもので代用出来ます。お酒を合わせるとしたら、料理自体が濃い目の味付けなので、香りが強く独特の味わいがある芋焼酎がオススメです。
あさひ商店 店長 熊谷
![]() |
レシピ協力“あさひ商店”
本場九州の厳選素材を召し上がれ!
ご家庭では手に入りづらい馬刺しのハラミ・ハツ・フタエゴ・レバーなどの稀少部位や、工夫を凝らした創作料理、また地鶏料理や国産和牛もつ鍋など九州各地の美味・珍味もご用意しております。
くつろぎの個室空間でお気軽に九州味めぐりをご堪能ください。
熊本馬刺・薩摩地鶏
東京都豊島区西池袋1-35-2 5F
最寄り駅: | JR山手線 池袋駅 3分 |
電話番号: 03-5951-1117
営業時間: 16:00~05:00
平均予算: 3,800円
定休日: 無休
熊本県の料理をもっと見る
おすすめピックアップ
![]() チャレンジ料理 | ![]() 早うま料理 | ![]() パーティ料理 | ![]() ご飯物の料理 | ![]() ご当地料理 |
(選定料理)馬刺しはチャレンジ料理です。