山梨県の郷土料理|(選定料理)ほうとう
- 栄養バランスと消化に優れた「ほうとう」は武田軍の陣中食? -

農林水産省選定「農山漁村の郷土料理百選」で選ばれた山梨県の郷土料理。
幅広の平打ちうどんとかぼちゃに加え、ねぎやしいたけなどを味噌ベースの汁で煮込んだ麺料理です。うどんを生麺の状態から煮込むことで、汁にとろみがついて冷めにくい特徴があります。
山梨県の山間部では、米作りが難しいことから麦を栽培し、収穫した麦で麺を作り、季節の野菜と煮込み始めたのがほうとうのはじまりです。戦国時代、武田信玄が貴重な米に代わる陣中食として考案したという説が伝わります。
県内では、「武田陣中ほうとう祭り」や「昇仙峡ほうとう味くらべ真剣勝負」など、ほうとうに関するイベントが開催され好評を得ています。山梨県の家庭では、残った汁を翌朝ご飯にかけて「ほうとう飯」として食べられることもあります。
ほうとうのレシピ分量:2人前 |
印刷用ページ | |||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
1. 写真のように材料をそろえる。 めんの打粉はとろみの素なので、はらわないようにする。 ![]() ![]() 2. 鍋に水1500ccを入れ、ご家庭にあるだしの素などで、だし汁を作る。 3. 沸騰しただし汁に、かぼちゃ、にんじん、里芋など煮えにくい野菜を先に入れる。 野菜が少しやわらかくなったら、麺をほぐしながら入れ、10分煮込む。 4. 油あげ、いんげん、長ねぎ、きのこ類を入れ2~3分(お好みのかたさで)煮込む。 5. 最後に、みそを(味噌汁より濃いめ)入れ煮込んで出来上がり。 |
レシピ協力“株式会社平井屋”
富士山北麓の地において富士山の湧水を使い、様々な産地の小麦粉を麺の用容により、種類と配合を変え、色彩、歯ざわりなどのデリケートで微妙な食感が要求される日本の「食」にお応えできるよう心掛けています。
食品衛生優良施設の厚生大臣表彰を頂戴致しています。
私達は食の安心・安全を担う者として、生活者としての視点を忘れずに衛生管理や工程管理を徹底することでお客様を笑顔にする食品をお届けしていきたいと考えています。
富士山北麓で明治35年より麺を造っています。
山梨県南都留郡西桂町小沼1409
電話番号: 0555-25-2143
営業時間: 8時~17時
定休日: 日曜日 、水曜日(夏季のみ)
山梨県の料理をもっと見る