盛岡じゃじゃ麺のレシピ



材料 1人分
麺 約160g
 ※うどんでも冷麺でもお好みの麺でOK
塩 ひとつまみ

[肉味噌] 
だし入り味噌 50g
八丁味噌 25g
鶏ひき肉 50g
長ねぎ 1/4本
玉ねぎ(中くらいの大きさ) 1/4個
砂糖 75g
練り胡麻 5g
酒 大さじ1
みりん 大さじ1
ごま油 大さじ2
おろし生姜 5g
おろしにんにく 5g

[トッピング] 
長ねぎ 5cm
きゅうり 5cm
しその葉 適量
水菜 適量
もやし 適量
煎り胡麻 適量
刻み海苔 適量
鶏蛋湯(チータンタン)用の生玉子 1個

手順
1.
<肉味噌の準備 1>
材料内[A]の玉ねぎと長ねぎはみじん切りにする。
熱したフライパンにごま油大さじ1を入れ、みじん切りにした玉ねぎと長ねぎをしんなりなるまで炒める。

2.
<肉味噌の準備 2>
材料内[A]のみりん、酒、鶏ひき肉を鍋に入れ、中火でよくほぐす。火が通ったら砂糖、1で炒めたものを入れ、弱火でまぜる。まざったら練り胡麻、おろし生姜、おろしにんにく、だし入り味噌、八丁味噌を入れる。まぜながらさらに弱火で煮る。表面がフツフツとしてきたら、ごま油大さじ1を回しかけ、火を止めて常温で冷ます。
3.
<トッピングの準備>
材料内[B]のきゅうり、しその葉、水菜を約5cm幅で切る。長ねぎはしらがねぎにし水にさらす。

4.
鍋に水をたっぷりと張り、ひとつまみの塩を入れてお湯を沸かす。同時に氷水を準備しておく。茹でた麺を氷水の中に入れ冷ましたら、水気を切ってお皿に盛る。もやしを先のお湯で茹でて、同じく氷水の中に入れて冷まし水気を切って麺の上にのせる。
※麺はうどんでも冷麺でもあいます。

5.
4の上に2で作った肉味噌をのせる。
その上に、3で準備したトッピングを散らす。さらに煎り胡麻、刻み海苔を散らして出来上がり。

食べ終わった後の器に生玉子と余った肉味噌を入れ、麺の茹で汁を入れてかきまぜ、〆のスープ「鶏蛋湯(チータンタン)」でいただくのが盛岡流。


レシピ協力“ここから屋
岩手県の郷土料理
(選定料理)盛岡じゃじゃ麺のレシピ一覧

TOP
郷土料理百選とは?
お問い合わせ