農山漁村の郷土料理百選 食べてみたい!食べさせたい!ふるさとの味 人気投票!
山口県の候補料理一覧

このページに掲載されている料理は「農山漁村の郷土料理百選」選定時、 候補となった料理です。掲載情報は選定時(平成19年)に関係機関等から寄せられたもので、内容や画像についての個々のお問合せ対応は出来かねます。

農山漁村の郷土料理百選」選定料理は下記URLをご覧ください。
http://www.location-research.co.jp/kyoudoryouri100/recipe/selection/1

「農山漁村の郷土料理百選」との企画提携、及び郷土料理百選の選定料理(説明文、画像、レシピなど)に関しては、 ロケーションリサーチ株式会社(電話番号: 03-5244-9484)にお問い合わせください。

広告


001
あんこ寿司
地区の祭りや祝い事に作られる押し寿司の一種で、具を"あん"としてすし飯の中に包み込むのが特徴です。米が貴重であった時代にご飯の量を増やすために考え出されたと言われている。
「あんこ」は小豆ではなく、野菜などを調理した具でできている。
002
いとこ煮
山口県のいとこ煮は学校給食のメニュ−でよく見かけていました。祝いの膳では今も登場する郷土料理です。甘いあずきを吸い物味の材料(こんにゃく、ごぼう、しいたけ、かまぼこ)と合わせて味わう。それにかわいい小さな紅白の白玉餅も入っています。
003
岩国ずし
吉川藩は天下に誇る文化遺産を残しました。一つは岩国を貫流する錦川に架けた五連の錦橋、そして豪快無比な五段の押し寿司、岩国ずしです。
特徴は大きな箱桶にすし飯を敷き、具をのせ、それを最高五段まで繰返し漬け、重石をし、一度に何十人前も作ります。具には瀬戸内海の幸、山の幸等を多く使い、出来栄えの豪華さから、殿様寿司とも呼ばれています。
004
岩国茶がゆ
岩国茶がゆは、関ヶ原の戦の後、当時の岩国藩の経済情勢は苦しく、家臣団を養っていく米の節約をするために始まったと
言われています。
400年近い岩国の歴史と風土と香りと味の溶け込んだ岩国茶がゆは、番茶独特の味わいが米にしみ込んで何ともいえない風味であっさりとした味が格別です。また、岩国茶がゆを食べると五臓に良いと言われています。
005
ウニめし
生うにの旬は、卵巣が成熟する春から夏の産卵期です。生うにの味は格別ですが、片栗粉などをつけて湯通しすると椀種に利用でき、から揚げにしてもおいしいものです。
萩名物のうにめしは、新鮮なうにがたっぷり入って、ひと味違った風味を堪能できます。
006
うに料理
下関の「うに」が美味しいのは、地形と水の関係だと言われています。舌ざわりが滑らかで磯の香りがぷーんと漂う生うにの他、ご飯の炊き上がる頃合いに生うにと少量の塩を入れて炊き上げた「うに飯」や、珍しい生うにのすき焼きなどが郷土料理として知られています。
007
大平
「おおひら」と読み、これは、野菜を沢山入れた汁物です。新鮮な野菜(里芋・れんこん・人参・ごぼう・こんにゃく)や山菜、鶏肉を煮込んだもので、その材料の新鮮さと煮方に伝統の秘訣があり、独特の味わいを持っています。
岩国地方では、この大平とれんこんの酢の物、岩国寿司の三つは、めでたい席では欠かせない郷土料理で藩政時代からの伝統を持っています。
008
岡虎のちくわ
新鮮な素材(海の幸)の味を生かした伝統の味、かまぼこ・竹輪料理です。
009
オバイケ
オバイケは「尾羽毛」とも書き、鯨の身と尾の間の部位肉のこと。今では、多くは皮下脂肪をそぎ切りしたもののことを指す。ヨシノヨ(節分)に大きいものを食べると、大きく年をとることができる、つまり元気に1年を過ごすことができると言われている。
010
笠戸ひらめ寿司
ひらめは、下松市笠戸島の名物です。「笠戸ひらめ」と呼ばれ、自然に恵まれた水質の良い島で育ったその身は、ひきしま
っていて美味しいです。
天然ひらめの旬は秋から冬ですが、養殖ひらめは管理の行き届いた水槽で飼育されており、年間を通じてそのおいしさを楽しめます。
011
瓦そば
山口の郷土料理の瓦そば。本式で本当に瓦で焼いて食べますが、家庭ではホットプレートやフライパンを使っても気楽に作れます。おそばとお肉を一緒に炒めて麺つゆにつけて食べます。
焼きながら食べても楽しいですし、少しカリカリしたくらいが食感を楽しめるようです。紅葉おろしや錦糸玉子をちらして、彩りも楽しんでください。
012
観光客ランチ
(般若御膳・白壁海鮮丼)
般若御膳は、瀬戸の潮騒に育まれた瀬戸貝と地元の新鮮な野菜を、甘露醤油で味付けて仕上げた炊き込み御飯と、自然薯のとろろそばのセットで、ヘルシーで懐かしい素朴な味わいとなっています。
白壁海鮮丼は、滋養強壮食として評価の高い自然薯と、瀬戸内の新鮮な魚介類という山海の両横綱が見事にミックスされた豪華で栄養価の高い海鮮とろろ丼です。
013
車えびのフルコース
車えび養殖発祥の地である秋穂町は、天然物の水揚げも多く、年間を通して新鮮な車えびを供給できます。料理内容は各店により多少異なりますが、活作り、塩焼き、フライ等です。
014
けんちょう
旬のだいこんを使った冬場の日常的な郷土料理。大鍋でたくさん作って、つくりおきをし、暖め直すごとに味がなじんで美味しくなる。
015
肴豆
「さかなまめ」は、晩生の枝豆の一種で、香りがよくおいしいです。
016
ししなべ
俗に「ぼたん鍋」とも言われるこのししなべは、通常白味噌で煮込むものが一般的で
すが、豊田町ではしょう油ベースのわりしたで煮込みます。そのため、すき焼き風味の一風変わった味を楽しむことができます。
017
シロウオ料理
シロウオ料理は市内料亭で味わえ、生のまま酢じょうゆなどで食べる「おどり食い」
は珍品です。その他に「つくし」「卵とじ」「煮付け」「むし」「豆腐」等があります。
018
白銀
山口を代表する蒲鉾
です。
019
そばねっつり
だしで煮込んだ野菜にそば粉を入れるというシンプルな料理で、名前の由来はそば粉を入れるとねっとりとした感じになることから付けられたと言われています。
020
鯛寿司
大畠町の特産品「橘香酢」と「鯛」を合わせ、「鯛寿司」を開発しています。これまで、町内外のイベント等で販売し好評を得ています。
021
茶がゆ
茶がゆは毎日の朝夕に食べるのではなく、農繁期の作業の合間に小昼や子供のおやつにしたり、ちょっと隣近所が集まっての話し合いや世間話のときでも「ちょっとおびいじゃ(お茶がわりの茶がゆ)にしょっか」といって話に一息入れるなど、とにかくしょっちゅう(いつでも)作っていました。
022
ちりなべ
山口でちり鍋といえば「ふぐちり」が代表的です。
023
天神はも料理
鱧(はも)は、うなぎに似た細長い魚ですが、うなぎよりも顎が大きく、小骨が多いのが特徴です。
山口県は、鱧の水揚げ量で全国1、2位を争い、その中でも、防府はトップクラスの水揚げ量を誇っています。
024
煮菜
漬けた菜っ葉を煮込んだ料理です。塩出ししてから醤油味で煮込んだものが多いようです。
025
のっぺい汁
記録では、文化7年(1810年)の献立記録にある料理です。里いも、にんじん、れんこん、たけのこ、しいたけ、ごぼう、こんにゃく、グリーンピース、鶏肉などを砂糖、塩、醤油、酒を配合しただし汁で煮て、葛または、片栗粉を溶かしてとろ味をだしています。
026
飛龍頭
小魚のミンチと豆腐をすり混ぜた天ぷら料理です。大畠の漁師が約250年前、長崎の町人から学んで食して以来、大畠の郷土料理として伝えられています。
027
ふぐ刺し
ふぐ刺しはフグの身の刺身のことです。関西ではフグのことを「テッポウ」と呼ぶことから、「テッポウ刺し」を略して「テッサ」とも呼ばれます。
028
ふぐ料理(ふく料理)
下関とふくは切っても切れない関係です。下関ではふぐは不遇とされ「ふく」と呼びます。明治21年、伊藤博文が下関の料亭を訪れたとき、シケのため出せる魚のなかった料亭の女将は、処罰を覚悟の上で、ふぐ料理をだしました。博文はその美味しさに感銘し、禁食令を解くように働きかけました。禁食令をだしたのは豊臣秀吉で、唐津で多くの兵がふぐの毒にあたって死んだ為です。ふく料理は、見た目と味覚が美しく融合した日本の代表料理です。
029
豆子朗
小豆と抹茶の風味に大納言と白小豆をしのばせました。
030
ゆうれい寿司
吉部地区は海から遠く鮮魚類の入手が困難だったが、米の食味が大変良好であることから、具を入れなくてもおいしい「白シャリ(すし飯)」が出来た。それに、加え酢はゆずを使い、秋祭り、盆・正月にはお客や親戚の人にご馳走して喜ばれていた。この具の入っていない「白ずし」を人々は「ゆうれい寿司」と名付けた。
031
とりめし
「昔は男の人が野良作業に出かける時に力をつけるために、卵を産まなくなった古鶏を絞め、骨から皮から皆入れてお米といっしょに炊いていました。それがおいしくておいしくて・・・」。
現在は地場産の「長州どり」や「穂垂米」を材料に、椎茸やにんじんが彩りを添え、長門地域ならではの味を作り出します。
032
ちしゃなます
かぎちしゃは別名乳草と呼ばれ 山口県では明治時代には広く一般 に栽培販売されていました。
このかぎちしゃと乾煎りした香 ばしいいりこをすり鉢で粗めにすり、酢みそと混ぜあわ せて作ります。
033
夏みかん寿司
夏みかんは昔から、のどの渇きを癒す労働のあいまのおやつにもされていたほど果汁が多く、だいだい酢として調味料にも使われています。
この夏みかん寿司は、合わせ酢に、果汁を加え、寿司飯に、果実や皮を混ぜて作ります。夏みかんの花と実をかたどった押し寿司が萩の夏みかん寿司の特徴です。
034
ほうかむり
地元で獲れた新鮮な魚を使っ た家庭料理です。イワシやサワ ラ等、地元で獲れる季節の魚の ミンチを昆布で包み、口をかん ぴょうで巾着の形に縛って、甘辛く煮付けた料理です。
035
かいもち
芋と餅を混ぜてつくる「かいもち」は、山口県周防大島町に昔から伝わる主食兼おやつです。昔は餅の代わりに雑穀を使うこともあり、節米のために芋を入れたと言われています。
平地が少なく水も不足しがちなやせた土地でできる芋は、主食としても重 宝され、島ならではの料理となりました。
036
ぬた
葉ねぎにタコやイカ、アサリなどを酢味噌であえたものが、山口県でも一般的なぬたとして作られていますが、江戸時代、北浦地域で捕鯨が盛んだったこともあり、おばいけ(鯨の尾の白い脂身部分)とねぎを使った食べ方も伝承されています。
 
 
 
北海道 青森 岩手 秋田 宮城