農山漁村の郷土料理百選 食べてみたい!食べさせたい!ふるさとの味 人気投票!
島根県の候補料理一覧

このページに掲載されている料理は「農山漁村の郷土料理百選」選定時、 候補となった料理です。掲載情報は選定時(平成19年)に関係機関等から寄せられたもので、内容や画像についての個々のお問合せ対応は出来かねます。

農山漁村の郷土料理百選」選定料理は下記URLをご覧ください。
http://www.location-research.co.jp/kyoudoryouri100/recipe/selection/1

「農山漁村の郷土料理百選」との企画提携、及び郷土料理百選の選定料理(説明文、画像、レシピなど)に関しては、 ロケーションリサーチ株式会社(電話番号: 03-5244-9484)にお問い合わせください。

広告


001
出雲そば
出雲そばは、甘皮を挽きこんだそば粉に、ほんの少しつなぎ粉が入っただけの、色が黒く、香味が高く、腰の強いそばです。出雲そばの代表格は、割子(わりご)そばで、小ぶりの朱塗りにした丸い器で、これにそばを盛っていただきます。出しも厳選され、地元では「香り三分に味三分、そして出し三分」といわれています。
002
芋煮
津和野に古くから伝えられる郷土料理の1つです。津和野地内青野山の山麓にある笹山地区でとれる里芋は、火山灰土質の土壌で培われ、きめの細かさ、こしの強さ、味の淡白さは独特で良質です。この里芋を主材料にしたもので、小粒の里芋を弱火で気長に煮ふくめ、小鯛のあぶったものの身をほぐして一緒に煮ます。味つけは、塩、淡口醤油、みりんで整えるのが伝承です。
003
うずめ寿司
竹皮で包んだ寿司飯に人参や山菜がのったもので、素朴な味わいです。
004
打ち込みそば
そばがきを作り、そこにそば粉を打ち込みこね上げてつくったそばです。
(埼玉県、愛媛県の郷土料理のようです。ほかに静岡、岐阜にも若干あるようですが、島根のものはヒットしませんでした)
005
押し寿司
押しずしは、ひな祭り、結婚式、法事といった行事食として欠くことの出来ない料理として受け継がれている。毎年、町内で開かれるさざんか祭に食品加工グループが参加して、押しずしなどの普及活動に取り組んでいる。
006
かたら餅(かしわ餅)
サルトリイバラのことを出雲地方では「かたら」と呼びます。柏餅を柏の葉ではなくサルトイリバラの葉で巻いたものがかたら餅です。
007
角寿司
寿司の中に、煮豆、ごぼう、人参、シイタケなどの具がたくさん入っていて、見た目もとても綺麗です。芸術的で必ず食べてみたくなる珍しいお寿司です。
008
呉汁
山間部の町では、大豆は貴重な蛋白質です。昔から、豆腐・厚揚・納豆などいろいろな料理に工夫をこらして使われてきました。この料理は、大豆を粉にして食べやすくした料理で、粉豆腐の煮しめと同じように、昔から伝わる、なつかしい味の一つです。
009
笹巻き
もち米の粉を主にうるち米の粉を少量混ぜ合わせ、水を適量加え適当な堅さになったら細長い団子にし、笹の茎を刺して笹の葉を一枚かぶせ、その上から4〜5枚の笹の葉で巻いて茹でたものです。笹の新葉が大きくなる頃(5月上旬〜6月中旬)になると各地で作られ、直売所などにも並びます。
010
鯖のいり焼き
漁業の盛んな場所ならではの郷土料理です。甘辛い煮汁で煮たサバは、お箸が止まらなくなるほどのおいしさです。
011
三瓶そば
三瓶そばは、三瓶の火山灰で、初秋期朝夕冷え込みの厳しい三瓶高原で栽培されています。安永2年(1773年)三瓶山麓で薬用人参の栽培が始まるとともに盛んになり、米、あわ等と同様に重要な食用となり、祭礼、年越しそば、節分、あるいは一家の祝い事などで食膳を賑わしていたといわれています。
012
しじみ汁
宍道湖の風物詩に、小船の上から長いシジミ掻きを水中に下ろしてシジミを探っている漁師の姿があります。一昔前まで、シジミ箱を積んだリヤカーを引いて、シジミ売りのおばさんが町を歩いていました。宍道湖で採れるシジミは黒くて粒の大きなヤマトシジミで、宍道湖七珍(スズキ、ウナギ、コイ、シラウオ、アマサギ、モロゲエビ、シジミ)の一つに数えられています。家庭ではほとんど味噌汁に仕立てていますが、すまし仕立ても格別です。
013
しば寿司
村の秋祭り料理で、ご飯と糀にタデ粉を混ぜ、そこに、付近で捕れた魚を切り身にして漬け込んで半月ほど発酵させたものです。魚は、タイ・キス・タコなどなんでもよく、魚種にこだわらないのが特徴です。
(広島県因島の郷土料理です。島根ではヒットしませんでした。)
014
清水精進料理
清水寺は厄払いの寺として知られ、県立自然公園にも指定された四季を通じて美しい名刹です。その閑静な雰囲気と美しい景観を楽しみながらの精進料理は格別の味わいです。
015
白魚のすまし汁
宍道湖のシラウオは冬季にしかとれない、宍道湖七珍の貴重な一珍とされています。この白魚と、高菜、卵を用いたすまし汁です。「白魚の卵はり」とも言います。
016
スズキの奉書焼
スズキは、出雲神話にも登場する宍道湖を代表する出世魚です。昔、大橋川の漁師が焚火の熱灰の上で魚を焼いて食べているのを当時の松江藩主松平不昧公が見て、是非にと所望しました。灰のついたまま差し出すのはあまりに恐れ多いと、奉書に包み、蒸し焼きにしたのを献上したところ、大変喜ばれたそうです。この料理があまりに美味であったため、松江藩のお止め料理となり、明治維新まで、庶民は口に出来ませんでした。
017
雑煮
東西に長い海岸線を持つ島根県では、冬に岩場に生える岩のりがよく採れる。清浄な海で育った香気高い岩のりを代々受け継ぎ、楽しんできたのだろう。
018
鯛めし
江戸時代文化(十一代将軍家斎)の頃、松江藩七代藩主松平不昧公は、若くして禅を学び、茶道を修めた文化人で、いわゆる不昧流の茶祖として有名です。この鯛めしは、当時長崎や平戸港などへ国内交易に運行した御用船が同地に滞在中、用心達が見覚えたオランダ料理を持ち帰って公に献じたところ、公はこれをヒントに、自ら愛好するそば具と汁かけを混用して、日本風の御殿料理にしたのが始まりと言われています。
019
ちまき
(「笹巻き」と同じです)
020
とんばら漬け
大根、きゅうり、なす、しその実、うり、わらびをしょうゆ漬けしたとんばら漬けは、昔から頓原町に伝わる保存食の一つです。農家では冬になると漬け込んだ野菜を取り出し、細かく刻んで食卓に出していました。
021
箱ずし
鎌倉時代から栄える石見銀山が、江戸時代に天領となり、江戸から石見銀山の代官所へやってくる代官や、役人たちに同行してきた奥方などが江戸の習慣を懐かしみ、江戸の料理を作り始めたのが始まりといわれています。この時にもたらされた江戸の文化が、大田地方の食材と結びついてできあがったのが、できあがったのが、島根県の箱ずしなのだそうです。
022
舞茸ごはん
舞茸は、飯南町の特産品です。香り豊かで、歯ごたえのよい舞茸を使用した炊き込みご飯です。
023
メロンの粕漬け
特産品のアムスメロンの摘果されたものを粕漬けにしました。
024
ぼてぼて茶
乾燥した茶の花を入れ煮出した番茶を丸みのある筒茶碗に注ぎ、長めの茶筅で泡立てます。このときの音から、ユーモラスな「ぼてぼて茶」の名がついたといいます。泡立てた茶の中に、おこわ、煮豆、きざんだ高野豆腐や漬物などの具を少しずつ入れれば出来上がりです。
025
薬膳料理
“医食同源”の考え方を受け継ぎ、季節の食材に生薬を取り入れて作ったのが薬膳です。島根県では地域の旬の食材を活かした薬膳料理が各地に見られます。
026
ワニの刺身
ワニとはサメのことです。サメは体内に尿素を多く含むので、捕ってから2、3 日たっても腐りにくく、交通事情が悪かった奥地でも刺身として食べられる唯一の魚でした。そこで、日本海で取れた「ワニ」を刺身で食べる文化が、島根県南部から広島県北部の山間部に広がりました。
 
 
 
北海道 青森 岩手 秋田 宮城