農山漁村の郷土料理百選 食べてみたい!食べさせたい!ふるさとの味 人気投票!
滋賀県の候補料理一覧

このページに掲載されている料理は「農山漁村の郷土料理百選」選定時、 候補となった料理です。掲載情報は選定時(平成19年)に関係機関等から寄せられたもので、内容や画像についての個々のお問合せ対応は出来かねます。

農山漁村の郷土料理百選」選定料理は下記URLをご覧ください。
http://www.location-research.co.jp/kyoudoryouri100/recipe/selection/1

「農山漁村の郷土料理百選」との企画提携、及び郷土料理百選の選定料理(説明文、画像、レシピなど)に関しては、 ロケーションリサーチ株式会社(電話番号: 03-5244-9484)にお問い合わせください。

広告


001
赤かぶの糠漬け
滋賀県には万木カブや筑摩赤丸カブなど多くの品種が各地で古くから生産されています。北風が強くなり冬が到来すると家の軒先に赤カブを干す風景が見られます。米ぬかと塩を合わせ、干した赤かぶを米ぬかで交互に漬け込んだ漬物で、カブ独特のほのかな甘さとなめらかな歯ざわりが特徴です。
002
赤こんにゃく煮
近江八幡周辺では赤いこんにゃくも多くみられます。味は普通のものと変わらず、普通に料理されます。
003
尼子そば
もともと島根県のそばですが、地域間交流の結果、滋賀・湖東地域に広まったようです。
004
おめのいお御飯
アメノイオは、和名「ビワマス」といい、海に下らない魚で鮭・鱒の一種です。アメノイオが産卵のため川をのぼるのは新米のとれる頃で、松茸とともに秋を代表するごちそうです。湖畔の集落ではアメノウオを使って収穫の感謝として、秋祭りに欠かせない郷土料理です
005
鮎の昆布巻
滋賀は鮎が獲れることでも有名ですが、その鮎を使った昆布巻です。
006
鮎の佃煮
地元産の鮎は佃煮にもします。
007
いかのゆず味噌あえ
いかをゆず味噌で和えて食べるものです。
008
えび豆
琵琶湖で採れた小えびを大豆と一緒に甘く煮た料理です。
009
おこうこのじゃこ煮
堅くなったタクアンを煮干しと一緒に煮込んだもので、質素倹約して何でも食べるという知恵から生まれた料理です。
010
かしわのぶつ切り煮
(資料がありません)
011
かみこ
小麦、大豆、玄米を煎って作るお菓子で、昔から手づくりのおやつとして親しまれてきました。
012
鴨鍋
琵琶湖には冬が近くになるとシベリアからカモが飛来してきます。湖北の冬を代表する味覚といえばカモ鍋で、古来、魚用の仕掛け網にかかったカモを魚屋が商いとして扱っていました。現在、湖面での猟は禁止されていますが、内陸部や川沿いでは11月15日から2月15日までの間に限って猟が許されています。11月から3月までの季節限定の料理です。
013
さばそうめん
焼鯖を醤油や砂糖などで甘辛く煮て、その煮汁に素麺を絡めた料理です。
014
しじみ料理
シジミは、マシジミ(関東周辺)、セタシジミ(琵琶湖)、ヤマトシジミ(山陰)に大別されます。琵琶湖の瀬田川で探れるセタシジミは、殻は小さく身が大きく、関東のマシジミより風味がよく、コクがあります。シジミは脂肪が少なくグリコーゲンが多く含まれるので、昔から肝臓病に効果があるといわれ、夏場の土用シジミは暑さ負けに聞き、寒シジミは最も美味とされています。
015
瀬田しじみの鉄砲和え
大津市の瀬田川で取れるしじみ貝は、しじみの中でも特に美味しいといわれる瀬田しじみといわれるものです。小粒でふっくらとした身は、おいしいダシがでて、名物の釜で炊いたしじみ飯やしじみ汁をおいしくしてくれます。
瀬田しじみは琵琶湖固有種になり琵琶湖でしか捕れないのですが、近年琵琶湖の汚染や外来魚の繁殖にしたがってもとからいた瀬田しじみなどの日本の魚の数が激減して、だんだんと貴重なものになってしまいました。
016
せんべい汁
鍋の具として小麦せんべいが入るものです。
017
大豆使用の自然料理
(資料がありません)
018
高月キムチ
高月町でつくられているキムチで、有機無農薬栽培の白菜を使い、日本人向けの味になっています。
019
丁字ふのからしあえ
丁字麩は煮物に使っても煮くずれをしません。もちもちとした食感となめらかな舌触りが特徴です。しかも水でもどす時も2〜3分でやわらかくなるので便利です。
020
でっちようかん
近江八幡の名物で、あん、小麦粉、黒砂糖をこね合わせて竹の皮にくるんで蒸した羊羹です。
021
とうがらしの佃煮
葉唐辛子を佃煮にしたものです。
022
なすのぜいたく煮
(資料がありません)
023
ハチク・マタケの煮込
いずれもタケノコの種類のひとつです。
024
日野菜漬け
日野菜は大根のように細長いかぶで、近江蒲生野の鎌掛で生まれたとされています。現在は滋賀県だけでなく、各地で栽培され、全国的にも有名な漬物となっています。
025
ふな寿司
琵琶湖には、ニゴロブナと呼ばれる大型のフナが生息しています。鮒寿司は、御飯の自然発酵によって保存性を高めた馴れずしと呼ばれるもので、寿司の原点となっています。これが、押し寿司、ばらずしから、握りずしへと変化していきました。江戸期には将軍様へも献上されました。馴れずし独特の強烈な発酵臭と酸味は、食べ慣れると病みつきになります。
026
ホルモン(牛)の煮込
(資料がありません)
027
湖魚料理
『湖魚』というと、鮒、鮎、鯉、モロコ、ハス、ウグイなど、実にバラエティに富んだ淡水魚があげられます。古代の技法を千年以上も守り、他家と味を競い研鑽を重ねることで湖魚料理の最高級品にまで発展させました。
028
もろこ旨煮
「もろこ」は琵琶湖に生息する淡水魚で、それを煮たものです。
029
ゆずみそ
ゆずの香りがいい白味噌です。
030
よもぎもち
よもぎと上新粉でつくるお菓子です。
 
 
 
北海道 青森 岩手 秋田 宮城