農山漁村の郷土料理百選 食べてみたい!食べさせたい!ふるさとの味 人気投票!
静岡県の候補料理一覧

このページに掲載されている料理は「農山漁村の郷土料理百選」選定時、 候補となった料理です。掲載情報は選定時(平成19年)に関係機関等から寄せられたもので、内容や画像についての個々のお問合せ対応は出来かねます。

農山漁村の郷土料理百選」選定料理は下記URLをご覧ください。
http://www.location-research.co.jp/kyoudoryouri100/recipe/selection/1

「農山漁村の郷土料理百選」との企画提携、及び郷土料理百選の選定料理(説明文、画像、レシピなど)に関しては、 ロケーションリサーチ株式会社(電話番号: 03-5244-9484)にお問い合わせください。

広告


001
あした葉の胡麻和え
明日葉を洗い、太い軸は別に切り分けておきます。鍋にお湯を沸騰させ、太い軸を先に茹で火が大体通ったら葉の部分を入れて茹で、葉に火が通ったら、すばやく冷水に戻し、水をきって適当な大きさに切って醤油・みりん・磨り胡麻を加えて良く混ぜます。
002
鮎の甘露煮
鮎・子持ち鮎の二種類の甘露煮があり、子持ち鮎の方は頭から尾まですべて食べることができます。
003
鮎のせんべい
色彩豊かな鮎にちなんだ煎餅と鮎を小間切りにして、塩漬けし、干したあと、唐揚げにするせんべいと二種類あります。
004
あわびの踊り焼
天然あわびを活きたまま陶板焼きにして食します。海の旨みを凝縮した濃厚な味は格別です。
005
伊勢海老の姿造り
伊勢海老からをお皿にし、伊勢海老を堪能できる刺身料理です。
006
いのこぼたもち
10月の終わりに仏様に備えるぼたもちを「いのこのぼたもち」といいます。別名いのこもちとも呼びます。大きさは人の顔ほどあるといいます。収穫期に体力をつけるため里芋と一緒に炊きます。また亥の子がたくさんであることにあやかり、無病息災・子孫繁栄を願って供えています。
007
いのしし鍋
猪の肉とねぎ、大根、蒟蒻、豆腐、三つ葉、しいたけを味噌味で煮込みます。猪狩りが解禁となる11月〜3月頃が一番おいしい時期です。
008
いるかの味噌煮
イルカの調理は、主にイルカの味噌煮です。イルカの肉を一口大に切り脂身を先に炒めます。ゴボウを加えてさらに炒め、酒、しょう油、砂糖、味噌で味付けます。ゴボウのほかにニンジン、コンニャクなどを入れる家庭もあります。身体をあたためる冬の一品です。
009
うなぎ丼
浜名湖周辺の家庭では、鰻を蒲焼にすることは勿論、白焼きを小売店で購入して煮ることが多いです。 お祭りの時など、鍋でお客様に大量に振舞うためでしょうか。ごく限られた地域でのみ見られる食べ方です。 煮込まれた鰻は、ちょっと甘露煮チックです。
010
うなぎの蒲焼
浜松は、うなぎを食べずして語れません。まちを歩けば、そこかしこから日本の香100選にも選ばれた香ばしい煙が漂ってきます。自慢の秘伝のタレで焼き上げられた深い味わいはまさに一度食べたら忘れられません。
011
うなぎ料理
昭和28年、まだ人力車が「浜松駅」にあった頃、汽車に乗って「新居駅」から「浜松駅」まで運ばれて来た浜名湖産まれのウナギは、天然物として浜松庶民の舌を唸らせたものです。温暖な気候と豊富な水をもとに養殖されたウナギは、身質も最高の物が出来上がります。蒲焼、白焼き、うなぎ鍋、茶碗蒸し、煮込みと幅広く楽しむことが出来ます。
012
押し寿司
色々な魚を用いた押し寿司があります。鯖や焼鯖、ばってら、穴子、あまごなど静岡県のなかでも取れる魚によってつくる押し寿司は違い、楽しめます。
013
かき葉の煮ひたし
(資料がありません)
014
がわ料理
郷土料理のひとつ、ガワ料理は鮮度のいい魚をたたいて水に入れ、漬物・しそ・梅干し・生姜・野菜などの具を入れた後、味噌を溶き、氷を入れてら出来上がりです。栄養満点で火を使わない漁師の考えた船上のご馳走です。
015
きびなごの刺身
ウルメイワシ科の魚で、吉備奈仔と書きます。鹿児島で大いに珍重されているこの魚が、今では静岡県松崎名物としてされています。
岩部と石部の海で例年12月から4月できびなご漁の地引き網がさかんに行われています。
016
金目鯛の煮付け
伊豆地方の名物は金目鯛で、特に煮付けは最高に美味です。
017
黒糖まんじゅう
黒糖まんじゅうは、もっちり、しっとりのおいしい皮で風味豊かな餡を包んだまんじゅうです。
まんじゅうのおいしさには、餡と皮の絶妙なバランスが大切です。良質の小豆と黒糖で心をこめてつくりあげた黒糖まんじゅうです。
018
五目おにぎり
鶏肉とごぼう、筍、人参、椎茸と具沢山の炊き込みご飯のおにぎりです。
019
こんにゃくのくるみあえ
細長く切ったこんにゃくを、甘辛く炒めておきます。水につけておいた大豆を、さっとゆがきますが、柔らかくなるまでゆでてはだめです。大豆をすり鉢でつぶし、こんにゃくを大豆であえます。かたければ、大豆のゆで汁を足してかげんしてください。
020
桜えび料理
桜えびはヒカリエビとも呼ばれる体長3〜4cmの小さなえびです。甲殻が桜の花のようにピンク色をしているので、桜えびと呼ばれています。集中して生息しているのは駿河湾だけだそうです。特に駿河湾に注ぐ大井川から富士川の河口流域の興津、由比、蒲原地方に多く生息しています。深海性で夜間に海上に浮上し発光します。漁期は春・秋の年2回で、特に春の漁期には、ピンクの絨毯を敷き詰めたような桜えび干しの風景は、春の風物詩です。
021
さくら葉餅
松崎町に昭和六年から和菓子屋として暖簾をおろした梅月園。梅月園ニ代目の瀬戸高志さんの頃、当時の町長をしていた依田氏から「町の名物になる桜餅を作って欲しい」と頼まれたことから、瀬戸さんの新しい桜餅作りの試行錯誤の日々が始まったといいます。桜餅をくるむさくら葉は松崎町の特産品で、全国需要の7割を出荷しています。
022
さんま寿司
ひなびた漁師町の風情を残す西伊豆町の安良里港。昔からカツオ漁で栄えた村で、秋口からはサンマ漁にも出港します。その旬のサンマを塩と酢で締め、押し寿司にした料理です。
023
静岡おでん
静岡県のおでんは、濃口醤油を使い牛スジ肉でだしを取った黒いつゆが特長で、はんぺんは焼津産の黒はんぺん、すべての具に竹串を刺してあるのが特徴で、上に「だし粉」と呼ばれるイワシの削り節や鰹節、青海苔をかけて食べます。
024
しそおにぎり
塩漬けしたしそをおにぎりに巻くだけの簡単なおにぎりですが、香りと味がたのしめるおにぎりです。
025
スッポン料理
意外と知られていない浜松の名物が「スッポン」。なんと全国の7割を生産しています。生血から始まるフルコースを食せば、パワー全開まちがいなしです。
026
田子寿司
田子地区の名物(田舎寿司)・田子寿司、これはしいたけとかんぴょうをネタに山みょうがの葉っぱで上下から押さえた、押し寿司で、田舎らしい味わいです。
027
つみくさの野草料理
奥山方広寺近くの自然休養村「つみくさ」では、年間を通じて四季折々の野草を味わうことができます。
028
鶏肉おにぎり
(資料がありません)
029
とろろ汁
東海道の丸子の宿付近の良質の自然薯をすりおろして作られるとろろ汁には、歴史の足跡が数多く残されています。江戸初期に「梅若菜丸子の宿のとろろ汁」と芭蕉が、十返舎一区の「東海道中膝栗毛」の一景にも丸子の事が描かれています。参勤交代の大名や旅人に丸子と言えばとろろ汁、とまで言われ、すりおろした自然薯と、鰹節で採った汁の微妙な味わいが、米七分、麦三分の麦飯にかけたときに不意に現れ、その素朴なおいしさに驚かされます。
030
なんか揚げ
魚のすり身を色々な野菜と混ぜ合わせて油で揚げた魚のハンバーグ。“なんか”という名前は材料にどんな魚や野菜を使っても良いため、家になにか(なんか)あるもので作れるということからつけられたと言われています。焼いた“なんか焼き”もあります。
031
ニアイナマス(焼なます)
三枚におろしたカツオを軽く火であぶりぶつ切りにして、塩で味付けした初漁のお祝い料理です。毎年5月第3日曜日に行われる岩地温泉大漁まつりで振舞われます。
032
浜松餃子
浜松餃子の一番の特徴は、餃子に茹でたもやしが添えられていること。ボリュームたっぷりの餃子の箸休めとして添えらており、浜松餃子には欠かせない存在です。またタレ、ラー油にこだわっている店が多く、たいていどの店にも自家製のタレやラー油がおいてある。
033
富士宮やきそば
具・トッピングが独特で、肉の代わりに肉かす(ラードを絞った後の豚の脂身)を使い、サバやイワシの削り粉を振り掛けて食べるのが一般的です。野菜は、他の地域に比べると細めに刻まれたキャベツを使う店が多いです。
034
弁天鍋
南伊豆の松崎にある、弁天島から名をとた味噌風味のこの鍋は、伊勢海老、サザエ、ワタリガニ、トコブシなど、近海の幸が圧倒されるほど盛り込まれています。
035
まご茶づけ
昔から漁師が漁の合間に手軽に食べた材料で、しょうが醤油につけこんだカツオやマグロの切身をご飯の上にのせ、熱々のお茶をかけて食べます。生臭さがなく魚好きには絶品の料理です。
   
 
 
 
北海道 青森 岩手 秋田 宮城