農山漁村の郷土料理百選 食べてみたい!食べさせたい!ふるさとの味 人気投票!
山梨県の候補料理一覧

このページに掲載されている料理は「農山漁村の郷土料理百選」選定時、 候補となった料理です。掲載情報は選定時(平成19年)に関係機関等から寄せられたもので、内容や画像についての個々のお問合せ対応は出来かねます。

農山漁村の郷土料理百選」選定料理は下記URLをご覧ください。
http://www.location-research.co.jp/kyoudoryouri100/recipe/selection/1

「農山漁村の郷土料理百選」との企画提携、及び郷土料理百選の選定料理(説明文、画像、レシピなど)に関しては、 ロケーションリサーチ株式会社(電話番号: 03-5244-9484)にお問い合わせください。

広告


001
小豆ぼうとう
山梨の小豆ぼうとうは、古くから生麺を汁粉の中に入れ郷土食としています。北杜市の三輪神社では、毎年七月三十日に「若神子のドンドン火祭り」が開催され、「小豆ぼうとう」が参詣の人々に振る舞われます。祭りは農作業の大きな節目でもあり、小麦や小豆の収穫に合わせて「小豆ぼうとう」を作り、祝い供えて食べています。
002
鮎の甘露煮
地元でとれた新鮮な鮎を、醤油と砂糖で時間をかけて骨まで軟らかく煮たものです。
003
鮎の塩焼き
皮がパリッと身はふんわりと焼きあがった鮎の塩焼きです。
004
おしゃかこごり
毎年四月八日はお釈迦さまの誕生日で、あちこちで花祭りが行われますが、このとき、お釈迦さまの頭を模した「おしゃかこごり」が作られます。あられや大豆などを混ぜてこごりに仕上げ、ゴツゴツ感を出します。米の少ない山梨では、小麦粉に煎り大豆を加え、団子にすることもあります。炒り大豆の香ばしさと食感が好まれています。
005
お斗だんご
(資料がありません)
006
かぼちゃほうとう
ほうとうには季節の野菜を具として使います。特にかぼちゃは基本です。風を予防すると言われるかぼちゃは、その甘味がみそとあいまって、冬のほうとうには欠かすことの出来ない美味しさを出してくれます。現在でも県下全域で人気があり、山梨県のみやげ物やチェーン店での展開など根強くファンがおり、カレーぼうとう、バターぼうとうなど若者向きのものも作られています。
007
笹子もち
餅米を丁寧につき上げた餅の食感とほどよい甘さの小豆あん、そしてよもぎの風味豊かな草餅です。多少硬くなったら軽く焼いて食べてもおいしいです。
008
せいだの味噌煮
(「せいだのたまじ」と同じです)
009
せいだのたまじ
上野原市棡原地区に古くから伝わる料理。小粒の皮付きじゃがいもを味噌仕立てで
長時間煮っ転がしたものです。
江戸時代の大飢饉の際、中井清太夫(甲斐の名代官)が村人に作らせ飢饉を救ったことから、じゃがいもを「せいだ」と呼び、「たまじ」は小さな玉じゃがいものことです。
010
手打ちうどん
山梨県は全面積の80%が山岳地帯で四方を山々に囲まれています。戦国時代の英雄、武田信玄がこの甲斐の国の守護職として内政に心を配っていた頃の郷土食が今も伝えられています。耕作面積に恵まれない盆地では、主食としての米が賄えない為、代用食として小麦、大麦、そばなどの雑穀類が栽培されてきました。名物の手打ちうどんは高冷地のため稲作には適さない厳しい自然環境の中で、古くから人々の間で伝えられてきた代表的な郷土食といえます。
011
とうもろこし饅頭
米粉にとうもろこし粉とやまといもを混ぜてつくる饅頭です。
012
煮貝
山梨県には、海に面した地域がありません。特に交通の不便であった江戸時期には、サザエ、アワビ等、貝類の鮮度を保ちながらこの地に運ぶことは困難でした。そこで、沼津あたりでとれたアワビを醤油で煮しめ、馬の背に乗せて運んだところ、揺られているうちに熟成され、おいしい煮貝が出来上がりました。味はやや濃いめですが、貝は柔らかく独特の風味があります。アワビやトコブシで作る煮貝が甲府名物となっています。
013
煮込みうどん
山梨の郡内地方は山地が多く水田が少ないことから、麦や雑穀を常食としていました。そのため夕食は野菜をたっぷり入れた煮込みうどんが主でした。
014
ほうとう
ほうとうは一口に言えばだし汁に野菜とうどんを入れて煮込んだ、原始的ともいえる郷土食です。しかし、この単純な土臭い味がこの頃はかえって魅力があるようで、町々の飲食店ではこのほうとうをだし、人気を呼んでいます。かぼちゃのほうとうや、あずきのほうとうがあります。いろいろな野菜を入れた味噌煮込みで、武田信玄が好んで、陣中食に用いたといわれています。
015
干し柿
山梨県では冬の保存食などに重宝されてきました。「柿食って医者要らず」と昔から
言われるように、まわりに付く白い粉(柿の甘味成分)には主にブドウ糖、果肉にはビ
タミンA、C、ミネラル、カロチン、食物繊維など沢山の栄養素が含まれ、風邪予防などに古来から親しまれてきました。古き良き日本の食文化と伝統を守った「干し柿」は栄養価の高い天然ドライフルーツです。
016
巻き寿司
巻き寿司は「ハレの日」を代表する料理の一つです。寿司の具には、ずいき、厚焼き卵、干し椎茸、干ぴょう、おぼろ、牛蒡などを入れます。巻き寿司の「巻く」には、農耕からくる共同がイメージされ、重箱に詰め、人寄りの土産用としても提供されました。
017
みみ
鰍沢町十谷の郷土料理。その昔、収穫に感謝をし、穀物をふるう箕(み)の中に、山や畑で採れた沢山の食品を入れて神様にお供えしました。山深い耕地の狭い十谷では、箕は非常に大切にされた農具で、重宝具として奉られていました。その箕になぞらえて、甲州ほうとう麺を箕の型にして作ったのが「みみ」です。
018
めまき
めまきは「布巻」と書き、富士河口浅間神社の祭り「稚児の舞」で作られる郷土料理です。河口湖産のワカサギを焼いて芯にし、荒布昆布で三角形に整え幾重にも巻き、爪楊枝で刺し止め、弱火で長時間煮ます。醤油と味醂の味がしっかり付いた貴重な保存食で、形が日本一の富士山を表しています。
019
やこめ(焼米)
稲作農家にとっては、苗代の種まきは一年のうちでもっとも大切な行事とされているため、田の水口に収穫の神様を迎えて豊穣を祈る行事をしました。この時水口に供える供物をやこめと呼びました。苗代に播いた種籾を少し残しておいて、籾殻を取ってから煎ったものです。現在では、うるち米またはもち米を煮て、煎った大豆と塩を入れて炊いたものです。
020
吉田うどん
シンプルな「かけうどん」のほか、馬肉を甘辛く煮た「肉うどん」、冷たい麺に冷たい汁を満たした「冷やし」、暖かい汁に冷たい麺をつけて食べる「つけ麺」が一般的です。いずれも煮キャベツが具として入っています。
021
わさび漬け
県下一の生産量を誇る小菅村のわさびは、山間の冷たい清流の中で丹精込めて二年間育てられたもので味は絶品です。ま
た、そのわさびで作られたわさび漬けは本場ならではの味です。
022
おねり
山梨県内の山間部など米の生産量の少な地域の主食は、麦、トウモロコシ、ソバなどの雑穀やイモ、カボチャなどで、「朝おねり、昼おやき、夜ほうとう」という言葉が各地に残っています。
ジャガイモやカボチャを煮込んだ中にトウモロコシ粉を加えて練り、みそ、しょうゆなどで味付けしたものです。
023
酒まんじゅう
山梨県上野原市は、米の少ない地域であり、トウモロコシ、麦、粟、馬鈴薯を常食とし、盆や祭りなどに赤飯の代わりに酒まんじゅうを作っていました。皮に小麦粉と甘酒を練って使うため、甘みがあって柔らかいのが特徴です。
024
ゆずみそ
みりんなどで味付けした味噌に刻みゆずを入れ、20〜30分位よく練り仕上げて作ります。南巨摩郡増穂町がゆずの産地であり、他にもゆずを利用した特産品が多くあります。
 
 
 
北海道 青森 岩手 秋田 宮城