農山漁村の郷土料理百選 食べてみたい!食べさせたい!ふるさとの味 人気投票!
茨城県の候補料理一覧

このページに掲載されている料理は「農山漁村の郷土料理百選」選定時、 候補となった料理です。掲載情報は選定時(平成19年)に関係機関等から寄せられたもので、内容や画像についての個々のお問合せ対応は出来かねます。

農山漁村の郷土料理百選」選定料理は下記URLをご覧ください。
http://www.location-research.co.jp/kyoudoryouri100/recipe/selection/1

「農山漁村の郷土料理百選」との企画提携、及び郷土料理百選の選定料理(説明文、画像、レシピなど)に関しては、 ロケーションリサーチ株式会社(電話番号: 03-5244-9484)にお問い合わせください。

広告


001
あんこう鍋
もともと地元漁師達の日常の食べ物でしたが、そのおいしさが広がりました。流通がよくなった今では冬の鍋料理として西のふぐ、東のあんこうと称されるほど、味には評判があります。昔は雑魚であったあんこうも漁業方法が変わり、水揚げ量も少なくなり、現在では高級魚として冬の宴会時や料理店で食べる機会が多いようです。
002
あんこうのどぶ汁
油っこい肝を使ったあんこう料理は,体の温まる冬の風物詩です。
本来,大鍋でぐつぐつ煮る料理なので,季節の野菜を加えて多めに作って食べるとおいしいです。
003
あんこうの共酢
北茨城市の平潟では,昔からあんこうがたくさんとれ,家庭でも手軽につるし切りをして,調理されてきました。
味噌は,冷蔵庫内で1〜2昼夜熟成させると味がなじみます。
004
いわしのさつま揚げ
漁港として発展してきたこのあたりでは,いわしの水揚げが全国でも上位を占めています。そこで,いわしが浜に揚がると,丸干しやすり身にしたりと,いろいろと工夫しています。
005
いわしの卯の花漬け
昔から大津・平潟の漁港でとれたいわしで作る卯の花漬けは,お正月に欠かせない料理です。本来は時間をかけて各家庭で作ります。
006
うなぎのちらし寿司
今では高級なイメージのうなぎですが,昔は地元の北浦・霞ヶ浦でとれたうなぎを食べていました。また,同じように,昔から保存食として作られてきた芋がらも一緒にちらし寿司にしました。
007
枝豆と揚げしらすのご飯
郷土でとれる新鮮な素材も,ちょっとした工夫で誰にでも簡単に作れる現代風郷土料理に。色彩,味付けなども考慮して,忘れかけている季節感のある料理を継承したいものです。
しらす干しは,生でご飯に混ぜるより揚げた方が生臭みがなく,おにぎりにしても美味しいです。
008
川魚料理(写真:ゴロの佃煮)
霞ヶ浦湖畔に住む人達にとって、昔から川魚は身近で、貴重な食材でした。川魚料理は淡白質源としても常食され、四季を通じて農家の食卓を潤してきました。
また、コイやワカサギを使った川魚料理は集落の祭事や祝い事には欠かせない伝統料理として膳を盛りたてています。
009
栗入り五目がんも
笠間市(旧友部町)では,お祝いや人寄せの時など,がんもどきを煮てもてなす風習があります。市特産の栗や枝豆を入れ,おからも加えて栄養バランスを考えた手作りのがんもです。
010
けんちん汁
農作物の収穫も大半は済んだ11月も半ばになると,祭りのためのご馳走のひとつとして,よくけんちんそば等を作りました。何でもごっちゃに入れられるのでその名がつけられたともいわれる「けんちん」は,寒い夜には欠かせない料理でした。
011
鯉こく
昔から結婚式には二匹の鯉を供えて腹合わせをするしきたりがあり,その鯉で鯉こくを作り皆にふるまいました。また,妊婦に鯉を食べさせると縁起がよく,栄養も良くなるという言い伝えがあります。
012
鯉の甘煮
鯉は,頭に近い部分を甘煮にし,尾に近いほうを「あらい」と呼ぶ薄切りにした刺身にします。また,頭と残ったものを大根・わけぎとともにみそ汁に仕立てた「鯉こく」にして,1尾を無駄なく食べきります。
013
ごさい漬
11月になると、房総沖まで下がってきたサンマが近くの漁港に水揚げされます。新鮮で安いサンマは、昔から鹿島灘沿岸地域の貴重なタンパク源でした。 この地方ではサンマと大根を大量に漬け、冬の間中の保存食としていました。12月に漬けたものは、お正月のおせち料理となって伝わってきました。
014
呉汁
大豆は,たんぱく源として,日本人の食事にかかせないものです。庭先に干して,むしろからおちてしまった1粒1粒を大切にする気持ちから,この料理が生まれたそうです。
015
鮭の炊き込みご飯
水戸市吉沼町は那珂川に近く、この近辺で捕れるサケは昔から献上サケとして有名でした。秋に産卵のために海から川へ上るサケの中でも上質で美味しいとされています。
昔からサケは稲刈りが終わった後の祝宴時などにかかせないものとして、同地域の料理に受け継がれています。
016
さんま鍋
昔からよくとれるさんまを使ったシンプルな鍋物。
017
塩鮭の押し寿司
正月に食べる新巻鮭を使ったお正月料理です。ゆずの香りが鮭の生臭さを消し,食欲をそそります。
018
すだれぶのごま酢和え
現在はお葬式に欠かせないものですが,昔は結婚式に使ったとも言われています。
現代風アレンジとして,わかめ,きゅうりを加えて食べるところが多いようです。
019
すみつかれ
2月の初午の時に食べる「祝い膳」,正月の残りの鮭の頭をうまく利用した昔ながらの料理です。
鮭の頭がないときは,切り身を使ってもおいしくできます。
020
ぜんまいめし
昔は,山仕事などの時,おにぎりにして昼食に持っていったものです。
021
そばがきすいとん
日本有数のそばの産地である茨城県。手打ちそば以外の食べ方として栄養のバランスを考えたこの料理は,若い人にも気軽に作れ,食せるものです。
大豆をすりつぶした呉汁で作りますが,好みですりごまをちらしたりと,材料を考えてアレンジすると個性的なすいとんとなると思います。
022
そぼろ納豆
水戸の味の代表として最も有名な納豆は、日本中で人気があります。本来の水戸の納豆は、県北産のやや小粒の大豆で作られているのが特徴です。その特徴的な藁の包装とともに他のものとは一味違う、水戸ならではの味は一度食べたら病みつきなる人も多いそうです。
その納豆を利用して昔からある郷土料理に、そぼろ納豆があります。切干大根と納豆をしょう油で寝かせたものだが、 素朴な中にも奥深さがあり、酒の肴にもご飯にもあいます。納豆はだめという人でも、このそぼろ納豆なら大丈夫という人も多いそうです。
023
つとどうふ
古くから人寄せの精進料理として,常陸大宮市根本地区で伝承されてきました。戦時中に一時中断されましたが,戦後復活したものです。豆腐は熱いうちにわらづとに入れ,適当な固さになるまでわらづつをしばることが大切です。
024
納豆料理
旧徳川氏三十五万石の城下町である水戸で採れる大豆は、小粒の上質なもので、旧水戸藩の土質によく合うことから多く生産されています。納豆の起源は八幡太郎義家が奥州(おうしゅう)征伐の際に当地へ立ち寄った折、馬料に煮豆と麹を混ぜて入れておいたところ、一晩経って納豆になっていたという説が伝わっています。昔、水戸の農家では地塚と呼ばれるこの地方の独特の小粒の大豆を一斗も煮て納豆を作り、田端の実りを楽しんでいたそうです。
025
パイタ焼き
船乗りがさんまをたたいてネギと味噌を加え,「櫂」の上にのばし直火で焼いたもの,櫂のいたがなまってパイタになったのではないかといわれています。
形をきれいに整えないで,手のひらにのせたら厚みをうすくしてさっと焼きます。
026
はまぐりご飯
はまぐりは,昔から海岸でよくとれ,みそ汁等の汁物に多く使われてきました。新鮮なはまぐりの味が際立つ一品です。
027
鮒のたたき汁
霞ヶ浦沿岸でとれる身近な魚,鮒の料理。代々伝えられている料理です。
小骨が多いので,出刃包丁でよくたたき細かくします。 鮒がたくさんある時は,つみれ状にして冷凍しておくといつでも使えます。
028
水戸藩ラーメン
水戸黄門様こと徳川光圀公は「大日本史」編集の為、中国から招いた儒学者、朱舜水から中国麺の教授を受け、小麦粉とおう粉(ふん)と合わせた異国の麺を作って食べていました。この麺を食べる時には「五辛」を添えています。「五辛」は、にら、らっきょう、ねぎ、にんにく、はじかみの五種類で、五臓之気を発すると言われています。また、「陰陽五行」の儒教の哲学の影響で、肉には必ず兄弟分の椎茸を用いています。
029
むかごご飯
自然の素材を大切に利用した料理です。食物繊維,ビタミンCを含み,健康食品として大いに活用したものです。
なお,「むかご」とは,山芋の葉のつけ根に生ずる珠芽のことです。
むかごは秋の素材なので,季節によっては,ピースご飯・かぼちゃご飯等で楽しむのも良いでしょう。
030
焼きもち
残りご飯の保存のために作られてきたもので,主食の足しや子どものおやつになります。 具としていろいろなものを混ぜ込める利点があり,ごまやかぼちゃ・さつまいも等も利用できます。
031
やま芋の磯部揚げ
やま芋は町の特産品でもあり,手軽な郷土料理としてこれからも伝えていきたいものです。
032
よどのすり身
よどは,牛堀西永山の霞ヶ浦湖岸付近でしかとれない魚(9月中旬〜10月中旬)。くちばしの長いサヨリの子どもみたいなものです。
033
れんこんのおろし揚げ
このあたりは日本一のれんこん産地であり,古くから酢ばす,きんぴら等,数多くのれんこん料理が各家庭で作られ,大変親しまれてきました。れんこんに合わせる材料は,チーズ・ひじき等いろいろと工夫すると,子どもからお年寄りまで幅広く好まれるでしょう。
034
れんこんのかば焼き
霞ヶ浦に面するこの地域は,れんこんの産地として有名です。れんこんは,食物繊維とビタミンCが豊富で,昔からよい食べ物とされています。
のりに具をのせるときは,箸などで形を整え見た目を工夫します。
035
れんこん丸煮
れんこん料理の代表格といわれるのが「レンコンの丸煮」。霞ヶ浦周辺地域の祭りや正月、また、冠婚葬祭には欠かせない郷土料理として、レンコン栽培と共に昔から伝えられてきました。
036
わかさぎとれんこんの酢漬け
小美玉市(旧玉里村)に古くから伝わる伝統料理です。郷土でとれる安全で豊かな添加物を使用しない魚と野菜を使ったこの料理。後世にまで伝えていきたいものです。
037
わかさぎの煮付け
行方市(旧玉造町)は霞ヶ浦に面しており,まるごと食べられ,カルシウムがとても豊富なわかさぎが名産です。わかさぎは,塩で洗うとしゃきっとします。動かさないように鍋ごとゆすって,煮汁がなくなるまで強火で煮ると型くずれしません。
   
 
 
 
北海道 青森 岩手 秋田 宮城