農山漁村の郷土料理百選 食べてみたい!食べさせたい!ふるさとの味 人気投票!
福島県の候補料理一覧

このページに掲載されている料理は「農山漁村の郷土料理百選」選定時、 候補となった料理です。掲載情報は選定時(平成19年)に関係機関等から寄せられたもので、内容や画像についての個々のお問合せ対応は出来かねます。

農山漁村の郷土料理百選」選定料理は下記URLをご覧ください。
http://www.location-research.co.jp/kyoudoryouri100/recipe/selection/1

「農山漁村の郷土料理百選」との企画提携、及び郷土料理百選の選定料理(説明文、画像、レシピなど)に関しては、 ロケーションリサーチ株式会社(電話番号: 03-5244-9484)にお問い合わせください。

広告


001
あんこう鍋
常磐沖産のアンコウを使い、肝をつぶして鍋汁のコクを出し、冬の季節の具、野菜などを入れて味噌味で仕上げます。特に寒期は魚肉がやわらかくうまみがあり、体も温まります。くせのない白身と柔らかな皮下肉がよく味噌に馴染んだおいしさです。
002
あんこうのどぶ汁
福島県いわき市はあんこうの本場。「あんこうのどぶ汁」と呼ばれる鍋は有名です。キモと味噌を鍋で炒めてから汁を注ぎ、 湯通しした身や七つ道具を入れ、野菜を煮込んでいただきます。身・皮は、プリプリした食感に濃厚なキモの入った汁は、 体の中から暖めてくれます。キモを湯通しして、味噌と砂糖・サワビと酢を加え、湯通しした身と皮を合えた「ともあえ」も絶品です。
003
いかにんじん
元々は晩秋から冬にかけて保存食として作られていたが、現在では、多くの家庭で正月に欠かせない一品となっています。するめ、人参を細切りにし、それを醤油、お酒などで漬け込んだものです。人参のしゃきしゃき感とするめの感触が非常にマッチし、単純な味ですが、後に引きます。北海道の松前漬をシンプルしたものに近いが、違うのは、昆布を入れずに作るのが特徴です。
004
馬肉料理
馬肉生産量は熊本県・長野県に次いで全国第三位です。馬肉料理は、馬刺し、馬ホルモン煮、馬ステーキ、桜鍋、スキヤキと豊富です。
005
えご(いご)
乾燥したえごのりを、ようかんのように仕上げます。山間部に根付いた海の幸です。 冠婚葬祭のとき食卓に出す1品です
006
お平
古くからこの地方に伝わる行事食「お平」。冠婚葬祭の席に供され、漆塗りのお平椀に盛り付けることからこの名があります。材料は結び昆布、駒瓜に切ったゴボウ、大きな舞茸、手づくりの油揚げ、そして、素焼きのハヤを干した串魚(くしうお)の五種。これは、山と川と畑の幸を表しているといわれます。
007
粕煮
肉や魚、野菜などを酒粕につけることです。一般的には焼いて食べますが、そのまま召し上がれるものもあります。
008
栗粉餅
栗の粉をまぶした餅で、餅そのものには甘味は一切なく、甘味と風味を栗で味わいます。栗の旨みを最大限に引き出す為に、裏ごしは念入りに行います。
009
ケンチンうどん
根野菜をふんだんに使った栄養満点のうどんです。秋から冬にかけてのうれしい一品になります。
010
凍みもち
福島名産の凍みもちは、遠く江戸時代、天明の大飢饉の頃からあったとも言われ、福島県内の農家でのみ長年造り伝えられてきた伝統食品です。多くの葉緑素と繊維質を含み消化がよく「アルカリ性」「無添加」の自然食品であります。保存性はもちろん味、香、ミネラルをたっぷりと含み安心してオススメできる自然食品です。
011
こづゆ
こづゆという名前は小吸物から変化したもので、「かいつゆ」とも呼ばれていました。会津一円から郡山地方にかけて冠婚葬祭に作られてる料理で、この地方ではこづゆで酒を飲む習わしがあります。会津の平野部では貝柱を使い、山間部ではするめを使うことが多いことが特徴です。昔は何杯でもお替りをしてもいいと言われていたそうです。
012
小麦まんじゅう
小麦まんじゅうは代表的な蒸し饅頭のひとつで、まんじゅうを割ると隙間なくつまった餡が顔をのぞかせるまんじゅうです。
013
ざくざく(汁)
神様への供え物の代表。ざくざくとは、具がたくさんと言うことで、煮物と汁物の中間食です。こづゆよりも古い料理と思われます。材料は(田作りで出しをとり、大根、人参、里芋、牛蒡、糸こん、きくらげ、豆麩、ちくわなど)地域・家庭によって入るものが少し異なります。
014
笹団子
笹団子は餡の入ったヨモギ団子を数枚のササの葉でくるみ、スゲまたはイグサの紐で両端を搾り中央で結んで蒸した和菓子です。ササには殺菌効果があり、戦国時代に携行保存食として生まれたとされ、以前は端午の節句の供物とされていました。
015
そば団子汁
団子と鶏肉、根菜の具沢山の汁です。団子の量は、主食か副食かで調節できます。
016
だいこんの煮物
大根は、どの組み合わせにも合う万能な野菜の一つです。イカやタコなどや豚肉や鶏肉ももちろん、昆布などにも合います。
017
高遠そば
「高遠そば」は福島県大内宿の名物蕎麦です。初代会津藩主保科正之が、少年期を過ごした高遠の蕎麦をもたらしたのが由来だそうです。コシの強い蕎麦に冷たいだし汁と大根おろし、鰹ぶしをかけて、いただきます。一番の特徴は箸代わりの長ネギ、ネギをかじりながら食べると、ネギと大根の辛みと蕎麦の風味が口の中で混ざり合い、大変美味しいです。
018
裁ちそば
2000m級の山々に囲まれた檜枝岐は、稲作に向かない山間地。そのため、昔から主食として、そばの栽培が盛んに行われ、さらに数々の工夫を加え、おいしい田舎・そば料理が誕生しました。裁ちそばはつなぎを全く使わない純生そばです。畳むと割れてしまう生そばを、3ミリ程の厚さにのばし、何枚も重ねて裁つように切ることから、裁ちそばと呼ばれるようになりました。
019
つと豆腐
「苞(つと)」とは、「わらなどを束ねて、その中に食品を包んだもの」との意味です。普通の豆腐を細長く切り、それをわらで包み、塩を入れた湯で20分煮ると出来上がります。昔、柔らかい豆腐を運ぶときに豆腐を苞にいれていましたが、たまたま苞に包んだまま煮たのが誕生のキッカケだといいます。普通の豆腐よりも日持ちがよいのが特徴です。
020
角巻(ちまき)
ちまき(昔はひし巻きとも云われた)は、昔、男の子が元気に育つようにと、端午の節句(旧5月5日)に作られたものです。ちまき(ひし巻き)は、米を笹に包んでゆでたもので、暑い時期でも日持ちがよく笹の香りがもち米に移って、とても美味しいです。今でも旧節句の頃に作られます。
021
田楽
会津を代表する郷土料理の1つで鰊、生揚、里芋、蒟蒻、餅などを竹串にさして独自の味噌を付けて炭火であぶった素朴な料理です。観光シーズンになると市内の田楽茶屋では囲炉裏の周りはいつもニギヤカで活気があります。
022
田楽にしん
会津名物の身欠きにしんの田楽です。酒の肴としてもぴったりの一品です。
023
栃もち
奥山から収穫した栃の実は天日で干し、たっぷりの熱湯で皮がむきやすい状態になるまで湯をとりかえなからつけて、皮をむき木炭汁に4晩つけ、あくぬきし流水に8時間以上さらし、洗ったもち米の上に栃の実をのせ蒸し上げます。栃もちは白餅と比べ手間がかかります。砂糖、きな粉、あんこをつけて食べると、栃の実の独特な香りが楽しめ一層おいしく食べられます。
024
なた漬け
生だいこんを刃の厚いなたでざっくりと乱きりにすることから「なた漬け」と言います。荒い切り口から麹の甘みがよく染みこんだ、歯触りの良い漬け物です。
025
にしんの山椒漬け
会津地方は、四方を山に囲まれている為、棒鱈、身欠き鰊、干しするめなどを使った料理が発達しました。山椒の芽ぶく4〜5月頃から、鰊鉢に山椒の葉と交互に漬けこんだものです。交通の便が悪く、新鮮な魚が入手困難だった昔、身欠き鰊は山村のタンパク源、カルシウム源として欠かすことのできない食べ物でした。くせのある風味を山椒の葉で和らげ、酢を使って長期保存ができるこの伝統食は、生活の知恵から生まれた会津の味なのです。
026
はっと
「はっと」は尾瀬への福島側からの入山口・桧枝岐村の料理で、そばを平に延ばした状態で、そば切りにしないでいただきます。
027
はらこめし
鮭が上る川として知られる阿武隈川の漁師が、塩味で煮た鮭とイクラをご飯に混ぜて食べたことが始まりと言われています。
028
ひき菜炒り
大根と人参と炒め、そこに砂糖と醤油、みりん等で味をつけ、混ぜたら出来上がりです。なんともシンプルな料理ですが、これでご飯3杯は食べれてしまうぐらい美味しい料理です。
029
冷やだれ
福島のうどんの食べ方で、冷やしたゴマだれにうどんをつけて、ツルツルと食べます。夏の季節料理です。
030
棒鱈煮
棒鱈は鱈の煮干しのことで、これを2日位水に浸し、柔らかくしたものに醤油、砂糖などを加え、2〜3日気長に煮上げたものを「棒鱈煮」と呼んでいます。昔は正月やお祭りの御馳走として作られ、比較的裕福な家のものとされてきました。海から遠い会津では干物を用いるしかなったようです。会津には多くの伝統食がありますが、砂糖や水飴を大量に使う料理はこの棒鱈煮と鯉の甘露煮くらいで、昔は大変な御馳走だったのです。
031
まま団子
(資料がありません)
032
まゆだんご
柳などの枝に繭の形に丸めた餅や米の粉のだんごを多数つけたものです。繭の豊収を祈って小正月に作り、後に正月の縁起物として商家などでも飾るようになりました。
033
焼麩の煮物
旨みのある煮汁を含んだ焼麩が美味しいです。ごぼうやれんこん、にんじん、こんにゃく等と焼麩の相性は抜群です。
034
山都そば
会津は古くからそば所として知られ、中でもここ山都のそばは、一味も二味もちがうとそば通をうならせる名物です。もともとそばの栽培に適している気候に加え「町おこし事業」として、町を上げて力を入れていますので、自慢の味はもちろんのこと生産量もますます増えています。9月に、白い花をつけたそばは10月に収穫され、家々では、新そば打ちがはじまります。つなぎを全く使わないそば粉100%の純白に近いそばは、喉ごしの良さが自慢です。
035
山人料理(やもーど料理)
林業を主産業とした檜枝岐は、山で働く男たちの生活から生まれたとされる名物、山人料理があります。きのこ、山菜、山椒魚など山河の幸をふんだんに盛り込んだ山人料理は素朴な自然の風情が味わえます。
036
わっぱ飯
炊きあげたごはんを、わっぱに入れ、鮭やととまめ(イクラ)を乗せて蒸した料理です。炊きこみごはんに比べ、あっさりとしていて、素材そのものの持ち味がよくわかります。
 
 
 
北海道 青森 岩手 秋田 宮城