新潟県の郷土料理|(選定料理)のっぺい汁
- 新潟県、家庭料理の代表。地域の食材を余すこと無く活かす -

農林水産省選定「農山漁村の郷土料理百選」で選ばれた新潟県の郷土料理。
鶏肉、ニンジン、ゴボウ、レンコン、サトイモなどの季節の食材を鍋で煮込む汁物です。片栗粉などを用いず、サトイモで自然なとろみを付けるのが特徴。汁物としては珍しく、冷ましてから食すこともあります。新潟県において、サトイモと並ぶ名産品であるサケを加えることもあります。
県内におけるバリエーションは多彩で、新潟県の豊かな食文化を背景とした家庭料理の代表作といえます。正月やお盆などの年中行事の際に各家庭で楽しまれています。
のっぺのレシピ分量:2人前 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1. 前日準備 干し椎茸は、ひたひたになる程度の水で戻し、干し貝柱は、鍋に3000mlの水を入れてゆっく煮出し、1/5の量まで煮詰める。 ![]() 2. 当日下ごしらえ 銀杏を油通しをし、皮をむき、いんげんは湯通しする。 また、黒こんにゃく、白こんにゃくは拍子切りに、たけのこ水煮は薄切り、生鮭は適当な大きさに切り、それぞれ湯通しする。 椎茸は石づきをおとして、小房に分けておく。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3. 里芋は皮をむき輪切りにし、人参、菊芋、は拍子切りにすする。蓮根は乱切りにしたら、前日に準備した干し貝柱を温め、[ A ]と水で戻した干し椎茸、もどし汁を加えてアクを取りながらゆっくりと煮込む。 ![]() ![]() 4. [ B ]の調味料で味を調えたら、お皿に盛り付け、銀杏、いんげん、いくらを飾る。 ![]() ![]() 調理のコツ
のっぺい汁は日本各地で食べられていますが、“のっぺ”というのが新潟の料理。
のっぺは、貝柱と干し椎茸の旨みだけでも十分美味しいお出汁ですので、調味料を加える前に味見をしてみてください。貝柱はゆっくりと時間をかけて煮詰めることによって味が出ます。また、干し椎茸と生の椎茸を使うのもポイント。野菜は、煮すぎてやわらかくなりすぎないように気を付けてくださいね。
新潟食楽園 料理長 武渕
![]() |