群馬県の郷土料理|(選定料理)生芋こんにゃく料理
- こんにゃく生産量がダントツ全国1位の群馬県 -

農林水産省選定「農山漁村の郷土料理百選」で選ばれた群馬県の郷土料理。
生のこんにゃく芋をすりおろして作る、こんにゃく料理の総称です。
生のこんにゃく芋をすりおろして作ることで、こんにゃく本来の弾力と風味のよさを引き出すことが出来ます。
群馬県の日照時間の長さと水はけのいい土壌が、こんにゃく芋の栽培に適していることから、全国生産量の約9割が群馬県で生産されています。
群馬県には、おでんや刺身、煮物、鍋など様々なこんにゃく料理があり、現在でも新たなこんにゃく料理の開発が行われています。最近では低カロリー食品として、美容食品として注目されています。
生いもこんにゃくのレシピ分量:10人前 |
||||||
|
||||||
1. こんにゃく芋をたわしでよく洗い、根、赤い芽などを取り除き、皮をむく。 2. 1をゆでやすい大きさに切り分け、鍋に入れてゆでる。ゆで時間は1時間30分位。 (芋に藁が刺さるくらい柔らかく煮る) 3. ゆでたこんにゃく芋とぬるま湯1,300ccを3~4回に分けてミキサーにかけ、そのまま30分おく。 4. 炭酸ソーダを100ccのぬるま湯で溶いて、凝固剤を作る。 5. 3をよく混ぜてから凝固剤を入れる。すばやくまんべんなく混ぜてのり状にする。 6. 5を型に流し入れる。入れ終わったら、手に水をつけてたたきなから表面をなめらかにする。 7. こんにゃくが固まったら、好みの大きさに切り分けて、たっぷりのお湯でゆでて出来上がり。 調理のコツ 丸いこんにゃくを作る場合は、凝固剤を入れたこんにゃくを型に入れずに、水をつけた手で好きな大きさに丸めてゆでます。 |