茨城県の郷土料理|(選定料理)あんこう料理
- 「西のふぐに、東のあんこう」茨城県、冬の味覚 -

農林水産省選定「農山漁村の郷土料理百選」で選ばれた茨城県の郷土料理。
茨城県沖ではあんこう漁が盛んで、あんこう鍋、あん肝、どぶ汁、唐揚げ、供酢和えなど様々な形の料理が存在します。
あんこうの身、肝、胃、卵巣、皮、ひれ、えらの部位は「あんこうの七つ道具」と呼ばれ、骨以外はすべて食べることができ、部位により様々な食感を楽しめます。ヌルヌルしており体が大きいため、まな板でさばきづらいあんこうは、つるして回しながらさばく「つるし切り」で調理されます。
現在も肌寒い季節となると、魚屋や飲食店にあんこうが並び、様々な調理法によって楽しまれています。
あんこう鍋のレシピ分量:2~4人前 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
1. 材料の下準備をする。 あんこうの身を湯通しして霜降りにし、あん肝は蒸しておく。 白菜、春菊をひと口大に切り、長ねぎは斜め切りにする。 しいたけを飾り切りにし、えのきは石突を落して、木綿豆腐を4等分にする。 ![]() 2. 蒸したあん肝をすり鉢に入れ、滑らかになるまですりつぶし、裏ごしをして味噌と合わせて、みそ肝を作る。 ![]() ![]() 3. 鍋に1の野菜と木綿豆腐、あんこうの身、白滝を盛り付け、中央にみそ肝をのせて火にかける。 野菜から水分が出で来るが、お好みで酒を加えてもよい。 あんこうに火が通ったらとろ火にし、肝をスープに溶かして出来上がり。 ![]() ![]() 4. 調理のコツ
あんこうを湯通しすることで臭みがなくなり、煮込んだ時のアクも出にくくなります。
水を使わない“どぶ汁”で頂くのが本場のあんこう鍋ですが、お好みで酒を加えても◎
〆は是非とも雑炊で!濃厚などぶ汁のスープとの相性は抜群!!
→ごはん、卵(1~2個)
今回のレシピの野菜の他に、セリもおすすめですよ。
なまこ屋 店主 芳沢久
![]() |