茨城県の郷土料理|(選定料理)あんこう料理
- 「西のふぐに、東のあんこう」茨城県、冬の味覚 -

農林水産省選定「農山漁村の郷土料理百選」で選ばれた茨城県の郷土料理。
茨城県沖ではあんこう漁が盛んで、あんこう鍋、あん肝、どぶ汁、唐揚げ、供酢和えなど様々な形の料理が存在します。
あんこうの身、肝、胃、卵巣、皮、ひれ、えらの部位は「あんこうの七つ道具」と呼ばれ、骨以外はすべて食べることができ、部位により様々な食感を楽しめます。ヌルヌルしており体が大きいため、まな板でさばきづらいあんこうは、つるして回しながらさばく「つるし切り」で調理されます。
現在も肌寒い季節となると、魚屋や飲食店にあんこうが並び、様々な調理法によって楽しまれています。
あんこう鍋のレシピ分量:4人前 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1. あんこうは市販の物を求め、塩を一つまみ入れた鍋で湯がく。丁寧に骨を取り去り、食べやすい大きさに切り、流水にてきれいに洗っておく。 ![]() ![]() ![]() 2. 割下は出汁と調味料を合わせ、一度わかす。 3. 白滝は鍋にて一度わかして、水切りをしておく。 4. 大根・人参・たけのこ・椎茸・絹さやは一度湯がいておく。 5. せりと三つ葉は根の部分を切り取り、流水にて洗っておく。 6. うどは丸くむいて、水にさらしておく。 7. あんこうの肝は塩を強めにふり、30~40分経ったら、そのまま鍋に入れ茹でておく。 8. 焼豆腐、白滝を下にして、あんこうと野菜を盛り付ける。 ※ 野菜は苦味のあるものから入れる。 ![]() 9. 割り下を入れて完成 ※ あんこうは深海の魚ですので、香りの強い野菜を3種類と柚子をたっぷりふりかけて食べると、魚の苦手なひとでも食べられます。 ![]() |